ねえねえ、tiktokで見かけたSwitchBotて本当に便利なの?
とても便利だよ!寝ながら電気も消せるし、外に出てても鍵を閉めたか開いているの変わらるので超便利だよ
じゃあ今回は、個人的に使ってみて便利だったSwitchBotを紹介するね!
SwitchBottとは?
すべてのスイッチとボタンを機械的に制御するスマートなIoTロボットらしいです。
色々な周辺機器をスマホ一つで操作できるようにする事もできます!

スイッチボットで操作可能なもの
- 壁にスイッチがある照明
- 壁にスイッチがある換気扇
- 扇風機のボタン
- コーヒーマシンのボタン
- お風呂の給湯機のボタン など
スイッチボットメリット
工事不要
スイッチボットに工事は不要です。スイッチボットは機械や壁に専用のシールで貼り付けます。そのため賃貸でも大丈夫。壁に穴をあける必要はありません。築年数の古い物件でも遠慮なく使用できます。
小さくて軽い
スイッチボットは手のひらよりも小さなサイズ。重さも軽く、専用の設置スペースを必要としません。スイッチボットは狭い場所でも設置が可能です。
音声で操作が可能
スイッチボットハブ及びスマートスピーカーと接続を行えば、音声でスマートボットの操作が可能になります。スマートスピーカーとは、AIを搭載したスピーカーのこと。AmazonのAlexaやGoogleのGoogleアシスタントが該当します。
種類豊富!スイッチボットシリーズ
SwitchBot スマートロック
工事は一切不要、貼り付けるだけ鍵のない生活を送れます。
いくつかの鍵に合わせたアタッチメントがあるので、鍵のサイズが合わないという心配はありません!

また、音声でコントロールやApple Watchにも対応しています!
※アレクサ、Google Homeでドアを解錠する時、暗証番号が必要なのでちょっと面倒くさい。
SwitchBot シンプル
超シンプルなSwitchBotで、例えば電気を消すボタンやお風呂を入れるボタンに直接作ることで、
あとはスマホ一台で操作で、もちろん音声操作も可能です !

自分は家がオートロックなのでインターホンにつけて外でも開けれるようにしています!
SwitchBot カーテン
今あるカーテンレールにワンタッチで取り付けるだけで、スマホ一台で操作できます。
角型・U方・レール型にも対応しているのですが、大きさによって使えないので良く調べて購入してみてください!スマートスピーカーに対応しています。

対応レール寸法はポールタイプは15mm‐40mm

SwitchBot LEDシーリングライト
SwitchBot LEDシーリングライトはスマホ一台で操作でき、付属のリモコンでも操作が出来る優れものです。
サイズは6畳・8畳用の種類があり、値段も5,980・6,480 でリモコン付属の場合い¥10,980・¥11,980で8畳用のシーリングライトの相場価格は8,000-20000円なので非常にコスパの良い商品です!
自分はリモコン付属を購入しましたが、どちらもAlexa対応なのでどっちでもいい気がします!

僕は信じていないんですが40,000時間使用できる長寿命で、設置したら約10年間交換不要だそうです
SwitchBot スマートリモコン
複数の赤外線リモコンを一つにまとめるコンパクトなスマートリモコンで、お家のエアコン・テレビ・照明などの家電とSwitchBot製品をインターネットに接続させて、外出先からスマホで操作できます!
【注意事項】①必ずPSE認証済みの5V1A以上のACアダプターを使用してください。 ②必ず同梱のケーブルを使用してください

見通しの良い場所ではさいだい赤外線通信距離は30m、Bluetoothさいだい通信距離は120m使えるそうですが、自分は部屋が狭いのでそこまで離れた所では使った事ないので分からないです!

おすすめ スマートスピーカー
正直いってスマートスピーカーはどれでもいいですが、個人的にオススメなスマートスピーカーと自分が買ったスマートスピーカーを紹介します!
Echo Show 8
動画も音楽も聴ける万能のスマートスピーカーで13メガピクセルカメラ付きも付いています!
Prime VideoやNetflixなどの動画や、Amazon Music、Apple Music、Spotify、AWAなど。。
何でも言い方はとりあえずこれを購入することをおすすめします!お金がある方は一世代上のものを買ってもいいですね!

Echo Dot
自分はお金も無かったしiPadも持っていたのでEcho Dotを購入しました!
特に場所を広く取れない方やお金をかけたくない方におすすめです!
switchbotの接続方法
購入した方
<参考先:switchbot公式>
大まかな設定方法は、
- SwitchBotアプリとSwitchBotハブミニを連携する
- スマートスピーカーアプリとSwitchBotハブミニを連携する
まずはSwitchBotアプリをダウンロードしアカウントを作成してログイン。スマホのBluetoothをオンにして「デバイスの追加」をタップする。そして自分が購入したSwitchBotをタップ!!

あとは簡単で、説明書どうりに接続するだけです
関連記事
コメント